2024年05月28日
福岡のおすすめフリースクール6選!学費・特徴・選ぶポイントまとめ
「福岡のフリースクールのおすすめはどこ?」
「福岡のフリースクールを選ぶポイントは?」
福岡県は九州地方で最も栄えている県で、本州やアジアの玄関口といわれている場所です。そのため、多様性に富んでおり、フリースクールだけでなく、オルタナティブスクールも多く存在している特徴があります。
そのため、不登校のお子さんの居場所となるフリースクールから、進学に向けた補助を行うフリースクールまで、お子さんの目的に合ったフリースクールを探せるのは魅力です。
こちらの記事では、福岡のフリースクールの特徴とおすすめのフリースクールを紹介します。フリースクールに求める目的別の早見表も掲載しているので、福岡でフリースクールを選ぶ際の参考になりましたら幸いです。
学校復帰やこの先の社会復帰を目指しているのなら…
フリースクールは学校への再登校を目指しておらず、お子さんが無理なく過ごせる居場所の提供を重視しています。
フリースクールという環境は一般的な社会生活と異なるため、慣れてしまうと社会復帰する際のハードルとなることもあります。
親御さんがお子さんに将来的に学校に戻ってほしいと考えている場合には、不登校支援サービス「スダチ」の利用をおすすめします。
復学支援サービスのスダチでは、不登校の根本原因を解決するため、お子さん方は平均3週間で主体的に再登校しています。
\スダチの復学支援サービス詳細を確認する【無料オンライン相談あり】/

目次
福岡のフリースクールとは
フリースクールは、昼間の時間帯に開校している民間の教育機関です。学校に行けない不登校のお子さんに対して、学習面でのサポートや、居場所を提供します。
フリースクールは、公的に認められた「学校」ではなく、文部科学省が定める学習カリキュラムや時間などに則った授業は実施されていません。
好きなときに行って好きなことをできるケースが多く、お子さんが無理なく過ごせる環境です。そのため、不登校のお子さんが社会と交流を持つ場として利用されます。
福岡のフリースクールの特徴|二面性・オルタナティブスクールも多い
福岡では工業が盛んに発達しており、大都市のような活気がある都市と、自然に囲まれた都市の二面性を持っています。
フリースクールも同様で、大都市近郊にあるフリースクールでは勉強に力を入れ、進学を目的としたものが多いです。それに対し、自然に囲まれた都市には、不登校のお子さんの居場所となれるような個性を育むフリースクールが設置されています。
また、フリースクール以外にもオルタナティブスクールが多く、教育の選択の幅が広いことがあげられます。
オルタナティブスクールとは、インターナショナルスクールなどの認可外の教育を受けられる場所の総称です。アメリカ・ヨーロッパなどの哲学思想・文化に特化した独自のカリキュラムを設定していて、公立・私立の学校では学べない自主性、個性を伸ばす授業が受けられます。算数、国語といった教科で学習を分けず、学校教育外の学習ニーズに合わせています。
フリースクールだけでなく、オルタナティブスクールへの通学も検討できることが、福岡の大きな特徴です。オルタナティブスクールもフリースクール同様、公的に認められた学校ではありませんので、卒業資格などは得られません。
また、フリースクールやオルタナティブスクールの運営には、法的な設置要件が明確に定められてなく、教員免許や心理カウンセラーといった資格がなくてもはじめられます。
不登校や教育に対して造詣がない人が先生のことも多いため、フリースクールやオルタナティブスクールを選ぶときには、信頼できるかをしっかりと見極めなくてはなりません。
フリースクールで過ごす1日の生活|自由度が高い・給食はない
フリースクールは、ほとんど午前9時から午後3時の間に営業していますが、登校時間・授業時間というものを明確に定めていません。お子さんが通いやすい時間に登校し、その日にスタッフと相談して学習内容や授業内容を決めます。
自由度が高く、遅刻や欠席という概念もありません。
フリースクールでは昼食の時間が設けられていますが、基本給食はありません。お弁当を持参するところや、近隣の飲食店で食事をすることが多いです。
ただし、福岡のフリースクールの中には子どもたちみんなで昼食を作って食べるという教育を取り入れているところもありますので、事前に調べておきましょう。
学習内容・カリキュラム
学習内容は決まっていないことがほとんど。フリースクールは公的に定められた学校ではないので、文部科学省の学習指導要領に縛られることはありません。学習内容・学習時間などの制限もないため、お子さんの要望をかなえる形で相談しながら学習の時間を設定します。
学習は個別指導、少人数学習が基本です。
フリースクールにかかる学費・費用
フリースクールの相場金額は、以下の通りです。
- 入学金:50,000円
- 授業料:30,000~50,000円(月額)
フリースクールは公的に定められた学校ではないため、就学支援金制度の対象外です。フリースクールにかかる全ての費用は自己負担となります。
フリースクールがどんなところなのか、より詳しく知りたい場合は、以下のフリースクールの基礎知識をまとめた記事をご確認ください。
福岡のフリースクールを選ぶ際に気を付けたいこと
ここでは、福岡のフリースクールを選ぶときに気を付けるべきことを4つ紹介します。
お子さんが「行きたい」と思っているか
お子さんが不登校になった際、「フリースクールなら通えるかも」と考えるかもしれません。ただ無理には勧めず、お子さんが「行きたい」と言い出したときにフリースクールを検討してあげましょう。
お子さんの気持ちを無視して親御さん主体で通わせてしまうと、お子さんにとって負担になり、フリースクールでも不登校になったり、親子関係の悪化につながることもあります。
また「親が行けというから通っている」状況は、お子さんの他責思考にもつながりやすいです。少しでも問題が起きたり、失敗したりすると「親のせい、周りのせい」だと考えます。不登校という問題を解決し、社会復帰していくためには、自分のことは自分の責任として捉え、自ら行動していく自責思考が欠かせません。
お子さん自らが「フリースクールへ通ってみたい」と言い出したときに初めて検討しましょう。
教育方針・活動内容がご家庭の方針とあっているか
フリースクールと一言でいっても、教育方針・活動内容はガラリと変わります。
「勉強を頑張りたい」「好きなことをして過ごせる居場所が欲しい」など、お子さんとご家庭の希望に合ったスクールを選びましょう。
また、そもそもフリースクールは、不登校を解決できる機関ではなく、無理なく過ごせる居場所です。フリースクールの生活に慣れてしまうと、社会復帰するときの大きなハードルとなります。これらを踏まえ、お子さんと将来どうしたいかをしっかり話しあって、ご家庭の方針を定めたうえで選択しましょう。
運営元が信頼できるところか
前述した通り、フリースクールを開業する際、法的な設置要件はないため、どんな人でも運営をはじめられます。
中にはずさんな運営をしているフリースクールも存在しているかもしれません。大切なお子さんを預ける場所だからこそ、運営元が信頼できるかしっかりと確認しましょう。口コミなどを調べることで、よりリアルな実態を把握できます。
面談・体験をしっかり行う
気になるフリースクールを見つけたときには、事前の面談や、体験を利用したうえで、最終的に判断しましょう。
ホームページなどにいくら良いことが書いてあっても、先生や周りの雰囲気が合うかどうかは、お子さんによって異なります。実際に対面してみることで「合う合わない」を確認できます。
福岡でおすすめのフリースクール6選|目的別早見表
ここでは、福岡でおすすめのフリースクールをご紹介します。
【目的別早見表】
フリースクール | 目的・おすすめのお子さん |
スダチ | 不登校の根本解決・元々通っていた学校への復学を目指したいお子さん |
フリースクール☆かがやき | 私立高校への進学を目指したいお子さん |
フリースクール玄海 | 全寮制で生活習慣から見直したいお子さん |
フリースクール山ねこ | 学費が比較的安いフリースクールを探しているお子さん |
ほしのこども学舎 | イエナプラン教育のオルタナティブスクールで個性を伸ばしたいお子さん |
フリースクール未来学舎 | コミュニケーション能力を鍛えたいお子さん |
【番外編】スダチ

対象年齢 | 小学生・中学生・高校生 |
費用・料金 | オンライン無料相談を実施中 ※無料相談後は有料サービスへの移行は必須ではありません。無料のアドバイス内容を実施し、その後のお子さんのご状況などにあわせてご自身で決められます。 |
公式HP | https://sudachi.support/ |
フリースクールは、お子さんが無理なく過ごせる居場所を提供してくれますが、自由度の高いフリースクールの生活に慣れてしまうと、一般的な学校・社会での生活が難しくなるケースが多いです。
将来的に、元々通っていた学校に戻って欲しい、進学をして社会復帰してほしいと考えている場合は、フリースクールよりも先に、不登校の根本解決に向けた支援先の利用をおすすめします。
ここでは、お子さんの不登校を根本解決できるスダチを紹介します。
スダチの最大の魅力は、不登校の早期解決・根本解決ができることです。支援したお子さんの9割が平均3週間で元々通っていた学校へ復学している実績があります。
不登校のお子さんは第三者の介入を嫌がる傾向にあるため、スダチではお子さんへ直接アプローチはせず、親御さんを介して支援するのが特徴です。親御さんとお子さんの会話を毎日ヒアリングし、どのような声掛けをするべきか、どのような接し方をするべきか具体的にフィードバックをしてもらえます。親御さんが変わることで、お子さんの変化を少しずつ感じられるでしょう。
支援を通し、親子関係がより深まります。信頼している親御さんから正しいポイントで褒められることで、お子さんの自己肯定感が育まれ、自分自身で問題と向き合い、解決できるようになります。
無料相談では、お子さんの状況をヒアリングしてもらったうえで、この先何をどのようにすれば良いのかの道標をアドバイスしてもらえます。お子さんへの接し方に悩むときには、ぜひ一度活用しましょう。
\スダチの公式ホームページを確認してみる/

フリースクール☆かがやき

対象年齢 | 小学生・中学生・高校生 |
住所 | 福岡県福岡市東区和白丘1-20-9 |
費用 | 入会金(初年度のみ):4,000円施設設備費(半期):25,000円体験学習費(半期):8,000円1ゼミ(半期):20,000円 |
URL | https://seisa.ed.jp/fukuoka-east/freeschool/ |
星槎国際高等学校が運営しているフリースクールです。学校復帰・進学を目的としていて、星槎大学発達臨床センターの協力の元、医療・教育分野でお子さんをサポートします。
パソコン学習の時間や英会話の時間などが多く、実践力のある教育を目指しています。
フリースクール玄海

対象年齢 | 中学生・高校生・一般 |
住所 | 福岡県古賀市庄66-1 |
費用 | 学費合計:1,880,000円(1年間)入会金:200,000円授業料:720,000円食費:480,000円寮教育費:360,000円施設費:120,000円 |
URL | https://www.genkai.or.jp/ |
福岡県にある全寮制のフリースクール。全国からお子さんが集まり、寮生活を行います。学習面だけでなく、生活面のサポートも行ってくれます。スポーツや身体を動かす農業体験などが多く、豊かな心を育みます。
フリースクール山ねこ

対象年齢 | 小学生・中学生 |
住所 | 福岡県糟屋郡篠栗町大字萩尾490 |
費用 | 入学金:38,500円 施設利用料:10,000円 教材費:10,000円保険料:800円 【月額】 毎日コース:42,500円 週一コース:14,200円 単発ワンデー:3,850円 |
URL | https://freeschool.hp.peraichi.com/yamaneko |
山に囲まれた自然豊かな場所で、自分の居場所を見つけ出すフリースクールです。給食がついていて、毎回自分たちで手作りするのも特徴のひとつ。自然の中で自分が興味を持ったものを追及することができます。
ほしのこども学舎

対象年齢 | 小学生 |
住所 | 福岡県糟屋郡久山町久原1985-3 |
費用 | 入学金30,000円 まいにちコース(週5):44,000円/月 のんびりコース(週3):36,000円/月 |
URL | https://www.hoshinokodomo.org/ |
ほしのこども学舎は、イエナプラン教育のオルタナティブスクールです。イエナプラン教育とは、科目の境をなくし「対話・学習・遊び・催し」を繰り返していく学習方法で、自立と共立を学べます。
フリースクール 未来学舎

対象年齢 | 小学生・中学生 |
住所 | 福岡県久留米市北野町十郎丸1492−1 |
費用 | 要問合せ |
URL | https://miraigakusha.org/wp/ |
人との関わりを大切にしているフリースクールで、昼食作りを通して他者と協力する力を養います。さらにコミュニケーションを取る練習に力を入れており、「対話の時間」という同年代の子どもたちとの交流の時間があります。不登校のお子さんが、自分の居場所を見つけられる環境です。
福岡のフリースクールに通うメリット・デメリット
ここでは、実際に福岡のフリースクールに通った場合の、メリット・デメリットを紹介します。
フリースクールに通うメリット
フリースクールに通うメリットは、以下の通りです。
- お子さんにとって「居場所」ができる
- 社会性を身に着けられる
不登校になるお子さんは、学校に居場所がないと感じてしまいがちです。周りの目を気にしてしまい、自己肯定感も下がっているため、外に出ることさえ嫌がるお子さんも少なくありません。
フリースクールに通うことで自分の居場所を見つけられ、他の子どもとコミュニケーションを取ることで社会性を育てられます。
フリースクールに通うデメリット
フリースクールに通うデメリットは、以下の通りです。
- フリースクールに通っても不登校の根本解決は難しい
- 「復学」は遠のく
- 費用がかかる
フリースクールはお子さんにとっての居場所となることがありますが、不登校を解決できる機関ではありません。それどころか、自由度が高いフリースクールの生活に慣れてしまうことは、元々通っていた学校への「復学」や、社会復帰の際のハードルとなります。
また、フリースクールの費用はすべて自己負担という点もデメリットです。費用をかけるのであれば、学校への早期復帰を目指す支援を活用した方が、将来的にご家庭で負担していく費用が安くなります。
福岡のフリースクールについてよくある質問
ここでは、福岡のフリースクールについてよくある質問に回答しました。
フリースクールの値段は平均していくらですか?
フリースクールの値段の平均(相場)は、入学金50,000円、授業料33,000円です。
フリースクールにはどんな子が通えるの?
フリースクールは学校に通えなくなった小学生・中学生が利用しているケースが多いです。
高校生で不登校のお子さんは、高卒資格の取得に向けて通信制の高校に通うのが大半かもしれません。
高校生に対応しているフリースクールもありますが、フリースクールではなく「通信制サポート校」という扱いになります。通信制の高校を3年間で卒業できるように通信制サポート校で学習のサポートが行われます。
フリースクールは学歴になりますか?
フリースクールに通ったからといって、何か特別な卒業資格を得ることはできません。小学生・中学生までは義務教育のため、フリースクールに通っていても、元の学校に在籍していることになります。
そのため中学校の卒業資格までは得られます。
フリースクールは誰でも入れますか?
入学試験・入学資格も不要で誰でも入学できます。対象年齢だけ事前に調べておく必要があります。
まとめ
今回は、福岡のフリースクールの特徴について紹介しました。
フリースクールに通うことでお子さんの居場所ができ、学習面のサポートも受けられますが、その反面、元の学校への復学や社会復帰が遠のいてしまうのが現状です。
もし、少しでも「元々通っていた学校へ復学してほしい」という気持ちがあるのなら復学支援サービスの利用をおすすめします。
「学校・社会復帰するつもりはなく、お子さんが過ごしやすいコミュニティを探している」という場合には、今回紹介したフリースクールを検討しましょう。
\復学支援サービスならばスダチがおすすめ【無料オンライン相談あり】/

\地域ごとのおすすめフリースクールはこちら/