2024年07月05日
群馬県のフリースクールおすすめ7選!それぞれの比較と選び方・フリースクールを利用するメリット・注意点も解説
「群馬県のフリースクールのおすすめはどこ?」
「群馬県のフリースクールに通う際の注意点は?」
群馬県では、年々不登校のお子さんが増加傾向にあります。
不登校のお子さんの数について、小学校・中学校ともに、平成25年度より増加が続いています。
また、不登校のお子さんのうち90日以上欠席している児童生徒の数は、小学校でおよそ50%、中学校でおよそ60%となっており、不登校の未然防止に向けた取り組みの充実が求められている状況です。
群馬県全体で不登校のお子さんへの取り組みが進む中で、不登校のお子さんの利用が想定されているフリースクールの数も増加傾向にあります。
この記事では、群馬県でおすすめのフリースクールを7校ご紹介します。それぞれのフリースクールの特徴や選び方、利用する際の注意点についても解説していますので、群馬県でのフリースクール選びの参考にしてください。
参照・参考:群馬県「不登校児童生徒数(群馬県内国公私立)」
学校復帰やこの先の社会復帰を目指しているのなら…
フリースクールは、お子さんが無理なく過ごせる居場所を提供することに重点を置いており、学校への再登校を目指すものではありません。しかし、一般的な社会生活とは異なる環境のため、慣れてしまうと社会復帰が難しくなることがあります。
親御さんがお子さんに将来的に学校に戻ってほしいと考えている場合には、不登校支援サービス「スダチ」の利用をおすすめします。復学支援サービスのスダチでは、不登校の根本原因に取り組み、平均3週間で自発的な再登校を実現しています。
\スダチの復学支援サービス詳細を確認する【無料オンライン相談あり】/

目次
フリースクールでの1日の過ごし方
群馬県では、県庁所在地である前橋市のほか、高崎市・伊勢崎市・太田市などを中心にフリースクールが存在しています。
群馬県の市町村の教育委員会が運営する教育支援センターでは、学校だけでなく、お子さんたちの「学校外での居場所や学び場」としての民間のフリースクールとも連携を行っている状況です。
本章では、群馬県で通学型のフリースクールを利用する際の1日の過ごし方を紹介します。
フリースクールの登校時間
フリースクールでは登校時間が決まっておらず、始業時間も遅めです。9:30〜10:00の間に登校するお子さんもいれば、お昼前に登校するお子さんもいます。それぞれの体調や生活リズムに合わせているため、固定された登校時間や遅刻といった概念もありません。
フリースクールのお昼ご飯
多くのフリースクールでは給食がなく、お昼ご飯はお弁当を持参するか、買いに出かけるなど自由です。また、お子さんたちとスタッフが一緒にお昼ご飯を作る場合もあります。
お昼ご飯を作ることは受験勉強に直接役立つわけではありませんが、料理を通じてお子さんたちの好奇心や自立心が育まれます。
フリースクールのカリキュラム
通常の学校教育では「学習指導要領」に基づいて国がカリキュラムを編成し、均一な学力を保つようにしていますが、フリースクールではお子さんたちの要望を取り入れた独自のカリキュラムが多く、学力の維持は重視していません。
「何を学ぶか」「何をするか」をスタッフと相談して決め、自分たちで時間割を作ります。また、決まった時間割からお子さん自身が学びたい授業に参加する形式のスクールもあります。体験学習が多いのもフリースクールの特徴です。
フリースクールがどのような場所なのかは、以下の記事でより詳しく解説しました。
群馬県のフリースクールの選び方
フリースクールには多種多様な種類があり、どのスクールを選べば良いか迷う親御さんも多いでしょう。基本的には、「どんな目的で通うのか(学校復帰、居場所づくりなど)」「通いやすい距離にあるか」を重視して選ぶのが良いでしょう。
しかし、それ以外にも重要なポイントがあります。「お子さんの心に寄り添ってくれるスタッフがいるかどうか」です。不登校になった場合、学校の先生と接する機会がなくなるため、フリースクールのスタッフはお子さんが家族以外で接する数少ない大人となります。
お子さんの将来の夢や目標を丁寧に聞き出し、その実現をサポートしてくれるスタッフがいる施設なら、安心して通わせられるでしょう。
まずは、スクールのホームページやブログをチェックし、SNSで情報を集めると良いでしょう。お子さんが興味を持ったら、実際に現地に行ってみることをおすすめします。
群馬県のフリースクールおすすめ7選
群馬県でおすすめのフリースクールを7つ厳選してご紹介します。
スダチ【番外編】

【スダチがおすすめの人】
- 不登校の問題を根本的に解決したい方
- 今の学校へ再登校してほしい方
スダチは、1日も早く不登校を解決したいお子さんにおすすめの不登校支援サービスです。
スダチの基本情報
対象年齢 | 小学生 中学生 高校生 |
特性 | 不登校を根本的に解決するためのサービスを提供 |
費用 | 親御さんに向けたオンライン無料相談を実施中 |
住所 | オンラインサービス |
公式HP | https://sudachi.support/ |
事例・実績 | https://sudachi.support/case |
スダチの特徴
再登校や社会復帰を目指している方に向けた復学支援サービス「スダチ」をご紹介します。
スダチは、不登校のお子さんが学校に戻ることを支援する専門サービスで、平均3週間で再登校を実現し、多くの親御さんから信頼を得ています。オンラインサービスなので、群馬県のどの市町村からでも利用しやすいのも魅力の一つです。
スダチの特徴は、お子さんに直接介入するのではなく、親御さんを通じてサポートを行う点です。これにより、不登校の根本的な原因に対処し、解決を目指します。支援の過程でお子さんの自己肯定感が高まり、自ら進んで再登校する力が育まれるのも、スダチの大きな魅力です。
無料相談では、お子さんの現状を詳しく伺い、再登校に向けた具体的な方法を提案します。
「今の子どもの状況から、フリースクール以外の選択肢も考えたい」とお悩みの方には、お子さんの状況や社会復帰を見据えた適切なアドバイスを提供します。
\スダチの復学支援サービス詳細を確認する【無料オンライン相談あり】/
フリースクールこらんだむ

【フリースクールこらんだむがおすすめの人】
- お子さんにありのままで成長していってほしい方
- 前橋市や太田市近辺にお住まいの方
お子さんに合った居場所を提供するフリースクールです。
フリースクールこらんだむの基本情報
対象年齢 | 小学生 中学生 高校生 |
特性 | お子さんに合った居場所の提供に力を入れている |
費用 | 要問合せ |
住所 | 【前橋校】 〒371-0024 前橋市表町2丁目3-6 前橋第一ビル4階 【太田校】 〒373-0825 太田市高林東町1302太田市南ふれあいセンター小会議室内 |
公式HP | https://www.korandom.com/ |
事例・実績 | – |
フリースクールこらんだむの特徴
学校に行かない、または行きたくても行けないお子さんのために、安心できる場所を提供することを目指しています。お子さんが人や社会と関わりを持ち、その気持ちを受け入れてほしいという保護者の心配や不安に寄り添い、お子さんに合った学びの場を提供します。
また、年齢や性別に関係なく、お互いを認め合う友だち作りや、学習教室、個別学習サポートを行っているのも特徴です。
フリースクール ホワイトロック

【フリースクール ホワイトロックがおすすめの人】
- ボルダリングに興味があるお子さん
- 高崎市近辺にお住いの方
ボルダリングと勉強を学べるフリースクールです。
フリースクール ホワイトロックの基本情報
対象年齢 | 小学生 中学生 |
特性 | ボルダリングを通じた教育に注力している |
費用 | 1日5,500円〜 |
住所 | 〒370-0857 群馬県高崎市上佐野町330 |
公式HP | https://peraichi.com/landing_pages/view/climbing/ |
事例・実績 | – |
フリースクール ホワイトロックの特徴
ボルダリングと勉強を学ぶフリースクールです。ボルダリングとは、岩や人工の壁面を登るクライミング競技ですが、そこから課題の攻略法を考え、自由にチャレンジする試行錯誤の力を身につけていきます。
ボルダリングというスポーツを通じて、頭と体を使った全身運動に取り組みます。その中で、自分のペースで取り組むことや、苦手でもまず体験してみる、そんな一歩を経験することができます。
フリースペース アリスの広場

【フリースペース アリスの広場がおすすめの人】
- フリースクールの利用料金を抑えたい方
- 前橋市近辺にお住いの方
不登校やひきこもりの若者が家から一歩外へ踏み出すことを目的とした、好きな時に訪れて安心して自由に過ごせる居場所です。
フリースペース アリスの広場の基本情報
対象年齢 | 若者(おおむね30歳まで) |
特性 | 群馬県より、ひきこもり支援のための広域的居場所づくり事業の一部委託を受けている |
費用 | 無料 |
住所 | 群馬県前橋市千代田4-18-4 |
公式HP | https://www.npo-alice.org/ |
事例・実績 | – |
フリースペース アリスの広場の特徴
不登校や引きこもりのお子さんが家から一歩外へ踏み出すことを目指しているのがフリースペースです。好きなときに訪れ、安心して自由に過ごせる場所を提供しています。
ここでは過ごし方は自由で、本を読んだり、一人で好きなことをしたりして過ごせます。不安を抱えながらも前に進もうとしている人たちが集まっているため、悩みを相談したり、仲間を作ったりすることも可能です。
また、群馬県より「ひきこもり支援のための広域的居場所づくり事業の一部委託」を受けており、2023年1月から利用料を無料としているのも特徴です。
放課後デイサービス ハッピーテラス前橋

【放課後デイサービス ハッピーテラス前橋がおすすめの人】
- お子さんの発達が気になる方
- お子さんの個性を尊重して良い部分を伸ばしていきたい方
発達が気になるお子さんを対象にした、児童発達支援・放課後等デイサービスです。
放課後デイサービス ハッピーテラス前橋の基本情報
対象年齢 | 小学生 中学生 高校生 |
特性 | お子さんの自己肯定感を育み、自立への一歩を踏み出すための療育を提供している |
費用 | 1回あたりの利用料金は、おおよそ10,000円前後 ※自己負担は1割のため、1,000円前後で利用可能 |
住所 | 〒371-0804 群馬県前橋市六供町1丁目21-8 |
公式HP | https://happy-terrace.com/school/maebashi/ |
事例・実績 | – |
放課後デイサービス ハッピーテラス前橋の特徴
小学生~高校生のお子さんまで幅広く支援し、放課後や休校日に自立した日常生活を営むための訓練を行っています。
小集団のグループワークの中で、お子さん一人ひとりに合わせたコミュニケーション能力を育むことが可能です。
おやこフリースクール

【おやこフリースクールがおすすめの人】
- 学校で理不尽な扱いを受けたお子さん
- 頑張りすぎて燃え尽きてしまったお子さん
- ギフテッド・HSC・発達の特性などで学校になじまないお子さん
心理士が常駐するサポート体制のもと、社会(学校)への復帰を主な目的とし、心の癒しと人格の成長をテーマにしている数少ないフリースクールです。
おやこフリースクールの基本情報
対象年齢 | およそ12歳〜20歳ほど |
特性 | 心理士常駐で必要なサポートを受けられる |
費用 | 要問合せ |
住所 | 〒370-2312 群馬県富岡市星田435−1 |
公式HP | https://oyako-school.com/ |
事例・実績 | – |
おやこフリースクールの特徴
お子さんたちの居場所としてだけでなく、常駐する心理士のサポートのもとで心の傷を癒やす場所でもあります。
このスクールの目標は、お子さんたちが心の傷を癒やし、安心して大人になることです。そのため、理不尽な扱いなどで受けた心の傷を癒やすことを最優先としています。
学園てぃーだ

【学園てぃーだがおすすめの人】
- どんな勉強をしたら良いか不安なお子さん
- 学校になじめず、自分の居場所がないお子さん
未来を生きるために必要な「主体的に生きる力」を付けることを目指したフリースクールです。
学園てぃーだの基本情報
対象年齢 | 小学3年生〜高校3年生 |
特性 | お子さんが安心できる場所となることを最も大切な土台としている |
費用 | 入会金:50,000円(高校生:30,000円) 通常校時:30,000円(高校生:20,000円) 放課後タイム:10,000円 |
住所 | 〒379-2221 群馬県伊勢崎市国定町一丁目144-5 |
公式HP | https://schooltida.info/ |
事例・実績 | – |
学園てぃーだの特徴
多面的な学びにより、知識を「覚えること」より「活用すること」で真に次世代を生き抜く力をつけるサポートをしています。
また、お子さんが自分で決めた学習、「個別進度型学習」を採用しているのも特徴です。全体授業ではなく、得意科目を中心に自分に合った進め方で、お子さん自ら学びに向かう力をつけられます。
群馬県のフリースクールを利用するメリット
同じ境遇の仲間と出会える
フリースクールに通う生徒の多くは、何らかの理由で不登校になったお子さんたちです。理由はさまざまですが、お子さんからすると同じように不登校を経験した生徒たちの気持ちは理解しやすく、自分の気持ちも理解してもらいやすい環境です。
普通の学校では異端児とされることがあっても、フリースクールでは何かしらの理由で傷ついたり適応できなかったりした仲間が集まっているため、自分の居場所を見つけやすいというメリットがあります。
学校は勉強だけでなく、同世代の仲間を作る場所でもあります。不登校で家に引きこもってしまうと、同世代との交流がなくなり、社会に出ることが怖くなる人も少なくありません。フリースクールに通うことで、家族以外の人とのコミュニケーションの機会が増え、社会性を身につけられるでしょう。
学校に行かずに勉強できる
不登校になると授業の進行に合わせたプリントはもらえますが、小学校高学年や中学生になると、プリントと教科書だけで自己学習をするのは難しいです。
普通に授業を受けていてもついて行けないお子さんがいることを考えると、自己学習だけで授業についていくのは非常に困難です。
フリースクールでは、少人数で授業を行ったり、スタッフが個別に学習サポートをしてくれたりするため、勉強に遅れる心配がありません。中学生のお子さん向けには、高校受験を見据えた学習プログラムを提供しているスクールもあります。このように、学校に通えなくても遅れることなく勉強できるのは、不登校のお子さんにとって大きなメリットです。
カウンセリングを受けられる
フリースクールの中には、学習サポートだけでなく、お子さんのメンタルケアを担当するカウンセラーを常駐させているところもあります。不登校や障害を持つお子さんたちは、心にさまざまな悩みや不安を抱えていることが多いです。
フリースクールは、単に学校に復帰させるための施設ではなく、将来、自立できる力を養うための場所です。悩みや不安を抱えたままだと、義務教育が終わった後にどの道を選べば良いのか決められなかったり、社会に出ることが難しくなったりするかもしれません。
そのため、カウンセラーや講師がカウンセリングを行い、悩みや不安を解決しながら、将来に向かって進む力をサポートしてくれます。これは親にはなかなかできないことなので、カウンセリングが受けられるのは大きなメリットとなります。
群馬県のフリースクールを利用する際の注意点
学校への出席扱いにならないおそれがある
フリースクールへの登校は、「在籍している学校で出席扱いになることがありますが、逆に「出席扱いにならない」こともあります。
最終的に出席扱いにするかどうかは、在籍校の校長の判断によります。「フリースクールへの登校を出席扱いにしてほしい」と考えている場合は、事前に在籍する学校に確認しておくことが重要です。
高卒資格の取得はできない
フリースクールは、厳密に言うと「学校」ではないため、高校生のお子さんがフリースクールに通い続けても高校の卒業資格は取得できません(小中学生のお子さんは出席日数に関係なく卒業できます)。
そのため、高校生のお子さんがフリースクールに通いながら高卒資格を取得したい場合は、並行して高校の卒業を目指す必要があります。
多くの場合では、通信制高校を利用して、高校生のフリースクールである「通信制サポート校」を併用しながら、高卒資格の取得を目指します。
近くにフリースクールがないこともある
基本的に首都圏ではフリースクールの選択肢が多いですが、群馬県内では地域によって選択肢が少ない、またはフリースクール自体が存在しないケースもあります。
近くにフリースクールがない場合、お子さんが一人で電車やバスなどの公共交通機関を利用しなければならなかったり、親が送り迎えをしなければならなかったりすることもあります。
群馬県のフリースクールを検討している親御さんからよくある質問
フリースクールにかかる費用は平均いくら?
平成27年に文部科学省が行った「小・中学校に通っていない義務教育段階の子供が通う民間の団体・施設に関する調査」によると、全国のフリースクールの月額平均費用は約33,000円です。
詳細を見ると、月額10,000~30,000円の施設が約38%、30,000~50,000円の施設が約36%を占めています。
フリースクールに通っている子どもの特徴は?
フリースクールは、何らかの理由によって学校に行けなくなってしまった、あるいは行かなくなったお子さんたちが、学校の代わりに通う民間の教育機関です。
主に、不登校のお子さんや引きこもりのお子さん、身体精神問わず障害を持ったお子さんたちを受け入れ、学習の機会を提供しています。
まとめ
今回は、群馬県でおすすめのフリースクールをご紹介しました。
群馬県には、さまざまな理由で学校に通えなくなったり、通わない選択をしたりしたお子さんに向けたフリースクールが多数あります。これらのフリースクールは、学校に合わないお子さんたちにとって新しい居場所となっています。
ただし、フリースクールに通うことで再登校のハードルが高くなったり、この先継続的にフリースクールへの費用を負担することになったり、進学先の選択肢が限られたりする点には注意が必要です。
おすすめのアプローチは、まず現在通っている学校への再登校に挑戦し、その後でフリースクールに通うかどうかを決めることです。本記事で紹介した群馬県のおすすめフリースクールや、再登校に特化した支援先を参考にして、お子さんに合った選択肢を見つけてください。
\学校への再登校に挑戦するなら【無料オンライン相談あり】/
