2024年07月05日
鹿児島でおすすめのフリースクール6選を紹介!1日の過ごし方と選ぶポイントを解説!
「鹿児島でおすすめのフリースクールはどこだろう?」
「フリースクールではどんな1日を過ごすの?フリースクールを選ぶコツを教えてほしい」
鹿児島県では、教育委員会が「不登校支援ガイド」を用意していて、その中の学びの手段としてフリースクールの選択肢があげられています。
また、2023年8月から鹿児島でフリースクールを利用するご家庭が、フリースクール利用時の経済的支援を求めて、鹿児島県内の地方議会へ一斉に請願・陳情を出す動きが進んでいます。
今後もフリースクールの利用者が増加する傾向がみられるなか、どのフリースクールが良いのか悩むご家庭も少なくありません。
この記事では、鹿児島県でおすすめのフリースクールを6つピックアップしてご紹介します。フリースクールの選び方や、利用する際の注意点などもあわせて解説しているため、参考にしてください。
学校復帰やこの先の社会復帰を目指しているのなら…
フリースクールは、お子さんが無理なく過ごせる居場所を提供することに重点を置いており、学校への再登校を目指すものではありません。しかし、一般的な社会生活とは異なる環境のため、慣れてしまうと社会復帰が難しくなることがあります。
親御さんがお子さんに将来的に学校に戻ってほしいと考えている場合には、不登校支援サービス「スダチ」の利用をおすすめします。復学支援サービスのスダチでは、不登校の根本原因に取り組み、平均3週間で自発的な再登校を実現しています。
\スダチの復学支援サービス詳細を確認する【無料オンライン相談あり】/

目次
鹿児島のフリースクールではどんな1日を過ごすのか
鹿児島県のフリースクールでは、「学習と自然の中での体験」どちらにも力を入れている所から、「個々に合わせた過ごし方」を大切にしている所までさまざまです。
個々に合わせた過ごし方を大切にするフリースクールでは、好きな時に行って好きなことをして1日過ごせるケースが多く明確なスケジュールが定まっていません。
今回は、「学習と自然の中での体験」どちらにも力を入れていて、将来的な進学も目指しているフリースクールでの1日の過ごし方を紹介します。
開校時間
開講時間は、午前9時(10時)くらいから15時すぎのケースが多いです。
この時間、必ずしも滞在しないといけないというわけではありません。個々に合わせた過ごし方を大切にするフリースクールでは、開校時間のなかで、好きなときに行けて好きなときに帰れます。
進学を目指すフリースクールも「遅刻や欠席、早退はいけない」という概念がありません。体調や気持ちに合わせて、可能な範囲で通うことが許されています。
昼食の時間
進学を目指しているフリースクールでは、午前中から午後まで開校しているため、1日過ごすお子さんは昼食をとることになります。
一般的にフリースクールでは、給食が用意されていないケースがほとんどです。自宅からお弁当を持参するか、途中で購入することになるでしょう。
食育や、調理の経験を大切にしているフリースクールでは、子どもたちで昼食をつくる場合もあります。毎日開催されることもあれば、月に数回程度のこともあり、フリースクールによってさまざまです。
カリキュラム
一般的な学校では「学習指導要領」に基づいて授業が構成されています。各教科ごとに、学期ごとに進めなくてはならない範囲が定められています。
フリースクールは、公的な学校ではないため、「学習指導要領」に基づき授業を編成する必要がありません。必ずしも学習する必要はないため、お子さんが好きな時間に好きなことをして過ごせるようなカリキュラムが組まれている場合もあります。
フリースクールの運営方針によって、授業が組まれるため、ご家庭では、お子さんにどんな1日を過ごして欲しいのかを考えたうえでフリースクールを選ぶ必要があります。
ちなみに、将来的な進学を目指すフリースクールの場合、以下のようなスケジュールで1日を過ごします。
1時間目 | 朝の集会散歩や自然体験などを経験することが多い。 |
2時間目 | 授業時間 |
3時間目 | 授業時間 |
4時間目 | 自習時間それぞれの学習ペースに合わせたことに取り組む時間 |
昼食 | |
5時間目 | 体験学習自然のなかで体験学習をしたり、制作をしたりなど、その日によって異なる |
進学を目的としていても、授業は2〜3コマ程度のことが多いです。その他は、自習時間となり、個人のペースに合わせた学習となります。またどこかの時間で必ず体験学習が用意されているのも、フリースクールならではです。
上記のとおりフリースクールで過ごす1日は、一般的な学校と比較をすると自由度が高い生活となります。一緒に過ごす友人も、同じように不登校を経験しているお子さんです。気持ちをわかりあうことができるでしょう。
ただしこれは、決められた時間に通い、決められたことをこなさなくてはならない、一般的な学校生活と大きく異なります。そして学校やこの先の社会には、波長が合わない人の方が多いくらいです。その中でうまくコミュニケーションをとって過ごしていきます。
フリースクールと一般的な学校・社会生活には大きなギャップがあるため、フリースクールの生活に慣れることでこの先の社会復帰が難しくなるケースもあるでしょう。
フリースクールがどのような場所なのかは、以下の記事でより詳しく解説しました。
鹿児島のフリースクールの費用相場と補助金制度
フリースクールの平均相場は以下のとおりです。
入学金 | 55,000円 |
授業料 | 33,000円 |
鹿児島県のフリースクールは、入学金が0〜2万円程度のところが多いです。全国の平均と比較をすると、通い出すときのハードルは低いかもしれません。ただし、授業料は平均3万円程度であり、この費用を負担に感じている親御さんも多いです。
実際に、2023年の8月には、鹿児島県のフリースクールを利用している親御さん方が団結して、鹿児島県の地方議会に「フリースクールの授業料を助成してほしい」と請願・陳情を提出しています。
現状は、公的な補助金制度はありませんが、経済的な支援を望む声が増えていくにつれて、何か補助金制度が生まれるかもしれません。
鹿児島県で子どもに合ったフリースクールを選ぶポイント
子どもが行きたいと思っているか
お子さんが自ら「行きたい」と思っているかを確認しましょう。
不登校となったつらい経験から、思考が混乱し「どこにも行きたくない」「学校へ戻るのは絶対にいやだ」という返答があるかもしれません。
冷静になって将来のことも考えたうえで「行きたいか」を選択してもらえるよう、この先どうなりたいのかも聞いてあげましょう。
お子さんが将来的に、社会の中で仕事をして、親御さんの元を離れて生活したいと思っているかも確認してください。
自由度の高いフリースクールへ通うと、お子さんが一般的な社会生活に戻る時に、大きなギャップとストレスを抱えることになります。
その結果、再び不登校やひきこもりになるお子さんも少なくありません。フリースクールと同じような生活を送るためには、お子さんがフリースクールを卒業してからも、この先ずっと経済的に支援しなくてはなりません。
「将来的には社会の中で生きていきたいと思うか」をお子さん、親御さん共に確認したうえでフリースクールへ通う選択をしましょう。
面談・体験を通し教育方針が合っていると思えるか
フリースクールの教育方針は、それぞれのフリースクールによって異なります。
- 進学に向けて学習をサポート
- 学習と自然体験どちらもサポート
- 好きなことをしてもらい無理なく過ごせる居場所を提供
など
親御さんとお子さんが経験したいと思っていることが、教育方針に含まれているか確認しましょう。
また、ホームページに記載の内容と実際の活動内容が異なるケースもあります。また同じ活動でも、指導員や一緒に過ごす子どもが違うと全く別の経験となります。
フリースクールの雰囲気や波長がお子さんと合っているかも、体験と面談を通して確認しましょう。
信頼できる団体によって運営されているか
フリースクールには、法的な「設置要件」が定められておらず、どこでも始められます。実際に本記事で紹介している鹿児島のフリースクールの中には、ご自宅で始めているケースも見受けられます。
また運営する際に「教員免許」や「心理士」などの特別な資格も必要ありません。教育への知見がなかったり、不登校のお子さんへの対応に慣れていなかったりする人が、教員をしている場合もあります。
だからこそ、親御さんが信頼できるフリースクールかを見分けなくてはなりません。
実際に通う人の声を聞いてみたり、運営会社の信頼性を把握したりしてフリースクールを選びましょう。
鹿児島県のフリースクールおすすめ6選
鹿児島県でおすすめのフリースクールを6つ厳選してご紹介します。
スダチ【番外編】

【スダチがおすすめの人】
- 不登校の問題を根本的に解決したい方
- 今の学校へ再登校してほしい方
スダチは、1日も早く不登校を解決したいお子さんにおすすめの不登校支援サービスです。
スダチの基本情報
対象年齢 | 小学生 中学生 高校生 |
特性 | 不登校を根本的に解決するためのサービスを提供 |
費用 | 親御さんに向けたオンライン無料相談を実施中 |
住所 | オンラインサービス |
公式HP | https://sudachi.support/ |
事例・実績 | https://sudachi.support/case |
スダチの特徴
スダチは、フリースクールではありません。今の学校への再登校、そして社会復帰を目指すご家庭に向けた、不登校を根本解決する復学支援サービスです。
不登校が長期化していたり、ご家庭で暴れていたり、ひきこもっていたりなど、さまざまなご状況のお子さんの不登校を、平均3週間で解決しているのが最大の魅力です。
もちろん無理矢理登校させるのではなく、不登校を根本的に解決し、お子さんが自ら学校復帰を果たしています。
これが実現する理由には、スダチ独自のメソッドがあるためです。具体的には、お子さんに知られることなく、親御さんを介してアプローチする支援方法となります。
これにより、毎日長時間お子さんへ支援を提供でき、そして親子関係もさらに深まっていき、日々お子さんの様子が変化します。
毎日お子さんの様子をスダチへ連絡し、その時々の状況に合わせた声かけと接し方をスダチがアドバイスしてくれます。それを実施していくことで、お子さんの自己肯定感がどんどん育ち、平均3週間で再登校を果たします。
実績は豊富で、支援したお子さんの9割は再登校していて、2024年6月時点で1,000名以上が自ら学校へ行けるようになりました。もちろん一時的な登校は、再登校としてカウントされておらず、皆さん継続的に学校へ通っているようです。
無料相談では、お子さんの現状を詳しく伺い、再登校に向けた具体的な方法を提案します。
「フリースクール以外の選択肢も考えたい」とお悩みの方には、お子さんの状況や社会復帰を見据えた適切なアドバイスを提供しています。
\スダチの復学支援サービス詳細を確認する【無料オンライン相談あり】/
NPO法人しののめフリースクール

【NPO法人しののめフリースクールがおすすめの人】
- 勉強だけでなく子どものやりたいことを経験させてあげたい方
- 保護者のための講座や面談が用意されたフリースクールを選びたい方
しののめフリースクールは、「自分のやりたいことを選び取って経験する」ことを大切にしたフリースクールです。
NPO法人しののめフリースクールの基本情報
対象年齢 | 小学生(※要相談) 中学生 高校生 |
特性 | 専門的な資格を有するスタッフが豊富 |
費用 | 入校費:20,000円 ・週1日コース:11,800円 ・週2日コース:23,500円 ・週3日コース:35,000円 |
住所 | 鹿児島県鹿児島市郡元1丁目16-50 |
公式HP | https://shinonome-fs.com/ |
事例・実績 | – |
NPO法人しののめフリースクールの特徴
しののめフリースクールでは、「学ぶ」ことだけでなく、お子さんがやりたいことを主体的に選び、そしてそれを経験させてあげることを大切にしています。
それにより、イベントも豊富です。お子さん方が自分で昼食をつくったり、牧場でアイスクリームを作る経験をしたり、実験をしたり、社会見学が多かったりなどです。
お子さんにとって無理なく過ごせる居場所で、楽しい思い出ができるのは魅力といえます。
そらひフリースクール

【そらひフリースクールがおすすめの人】
- 受験を見据えて学習のサポートをして欲しい方
- 勉強と活動のバランスが良いフリースクールを選びたい方
そらひフリースクールは、この先の受験を見据えた学習を提供しているフリースクールです。
そらひフリースクールの基本情報
対象年齢 | 小学生高学年 中学生 高校生 |
特性 | 塾講師歴20年以上の代表者が指導 |
費用 | 要問合せ |
住所 | 鹿児島県姶良市宮島町14-1 |
公式HP | https://sorahi.academy.jp/ |
事例・実績 | – |
そらひフリースクールの特徴
そらひフリースクールは、早稲田大学を卒業し、塾講師を20年以上務める代表が不登校のお子さんの学習から生活をサポートしています。もちろん不登校のお子さんを支援した経験も豊富なようです。
そらひフリースクールからは、大学進学者が多くいることが特徴です。教室内は、塾の自習室のような集中できる空間が整っています。
学習だけでなく、自然の中での調理実習や、作品の制作なども体験できます。
フリースクールAnne

【フリースクールAnneがおすすめの人】
- 自分らしく生きる生き方を探したい方
- それぞれの子どもにあった支援を提供してほしい方
不登校やひきこもりの若者が家から一歩外へ踏み出すことを目的とした、好きな時に訪れて安心して自由に過ごせる居場所です。
フリースクールAnneの基本情報
対象年齢 | 小学生 中学生 |
特性 | 少人数制で自分がどうしたいのかという自分軸を大切している方針 |
費用 | 1回3,000円 |
住所 | 鹿児島県鹿児島市唐湊4丁目 中郡小近く(個人宅で活動している) |
公式HP | https://with-anne.net/ |
事例・実績 | – |
フリースクールAnneの特徴
フリースクールAnneでは、「安心して自分らしく学べる場所」であることを大切にして運営しています。
「こうであるべき」という考えではなく、「自分は何がしたいのか」という自分軸を引き出してくれる場所です。
運営している場所も個人宅となっています。少人数制でアットホームな寄り添った支援が提供されるのは魅力かもしれません。
つらい思いをした経験から、外出したり人と会ったりすることができないとき、外へ出るきっかけとして活用できるでしょう。
敬進塾

【敬進塾がおすすめの人】
- 心と学力どちらもしっかりサポートしてほしい方
- 親が相談できる場所も探している方
敬進塾では、学校に戻れなくても高校・大学へ進学できるような支援を提供するフリースクールです。
敬進塾の基本情報
対象年齢 | 中学生 高校生 ※小学生は要問合せ |
特性 | 学校復帰まで支援した実績がある |
費用 | 要問合せ |
住所 | 武岡校:鹿児島市武岡5丁目15−6 石谷校:鹿児島市石谷町2067−2 |
公式HP | https://keishin.site/ |
事例・実績 | – |
敬進塾の特徴
鹿児島県で塾を展開する敬進塾では、フリースクールも運営しています。敬進塾のフリースクールは、学校に戻れなくても高校受験や大学受験を目指せるような支援を提供しています。
また、学校復帰を諦めるわけではなく、実際にフリースクールの利用者から、再登校したお子さんが出ているのも特徴です。現状、5名のお子さんが再登校を果たしました。
敬進塾では、「コミュニケーション」「勉強のやり直し」「学校の出席日数として認定される」をメリットとして掲げています。
学びの杜学園フリースクール

【学びの杜学園フリースクールがおすすめの人】
- 文化・芸術・農業・経済・健康についての体験学習に興味がある方
- 学校の出席日数として認定して欲しい方
学びの杜学園フリースクールは、心の健康に良い学びや食事、環境を大切にしているフリースクールです。
学びの杜学園フリースクールの基本情報
対象年齢 | 小学生 中学生 高校生 |
特性 | キャンプなども開催され、自然の中で活動できる |
費用 | 要問合せ |
住所 | 鹿児島県日置市伊集院町古城947番地 |
公式HP | https://www.manabi-mas.co.jp/ |
事例・実績 |
学びの杜学園フリースクールの特徴
学びの杜学園フリースクールでは、学校へ行けなくなったお子さんとそのご家族が再スタートできる場となることを方針として掲げています。
健康的な生活に欠かせない、心が健康になるような学び、食事、環境を用意しているのが特徴です。10名程度の少人数制で運営していて、季節ごとのイベントも満載です。
夏と冬にはキャンプなどのイベントも用意されていて、自然のなかで、心を豊かにする経験ができます。
また、毎日同様の時間割のため習慣が整うことも特徴です。もちろん好きなことだけできる時間割ではありません。朝は散歩からはじまり、授業時間、自習時間、昼食後、芸術の体験学習と、日々のルーティーンが定まっています。
鹿児島県のフリースクールを利用するメリットとデメリット
鹿児島県のフリースクールを利用するメリット
フリースクールを利用するメリットは以下のとおりです。
- 新しい居場所ができる
- 同じ価値観を持った友だちができる
お子さんにとって無理なく過ごせる居場所ができるのはメリットと言えます。また、同じ境遇でフリースクールへ通うことになったお子さんが多いため、価値観のあった友人と出会えるチャンスがあるかもしれません。
鹿児島県のフリースクールを利用するデメリット・注意点
- 復学が難しくなる
- 進学先の選択肢が少なくなる
前述しているとおり、一般的な学校生活と大きく異なるため、復学が難しくなります。そして、この先の進学を目指すフリースクールを利用したとしても、進学先の選択肢は狭まったままです。
進学を目指すフリースクールの場合、フリースクールへの出席が学校の出席日数として扱われるケースもあります。それにより、受験の心配もなくなると考えているかもしれません。
決してそんなことはなく、学校へ通えていない状態だと、受験が不利なことに変わりありません。学校に通えず授業を受けていないと、先生も成績をつけられないので、内申点が0点になります。
一般的な公立の全日制高校では、内申点と当日のテストをみて合否を判断します。内申点が0点ならば、当然ながら合格は難しくなってしまいます。
上記を踏まえると、フリースクールは、お子さんの将来が広がるわけではなく、逆に将来の選択肢を狭める場合があることを理解しておかなくてはなりません。
鹿児島県のフリースクールを検討している親御さんからよくある質問
フリースクールにはどんな子が通えるの?
さまざまな理由から、学校へ行けなくなってしまったお子さんが通っています。小学生〜高校生が通っているケースが多いです。
ただし高校生のフリースクールは、「通信制サポート校」となります。通信制サポート校では、自学自習が求められる通信制高校を、3年間で卒業するために、勉強の補助を行います。
フリースクールに通えないときはどうすればいい?
フリースクールに無理して通う必要はありません。
不登校のお子さんのなかには、フリースクールへ通うことを嫌がるお子さんもいます。社会とのつながりがなくなるため、「せめてフリースクールへ通ってほしい」と思われるかもしれません。
しかし、フリースクールへ通う選択が社会復帰を遠ざける場合もあるのを理解しなくてはなりません。
不登校に悩んでいる場合には、スダチなどの支援機関を利用して早期の学校復帰を目指す方が、この先のお子さんの選択肢も広がります。
フリースクールは学歴になりますか?
フリースクールを卒業したからといって学歴にはなりません。小学生、中学生は義務教育のため、不登校でも卒業することができ学歴を得られます。
高校生の場合は、フリースクールだけでなく通信制高校も併用して、高卒資格を得るケースが多いです。
まとめ
今回は、鹿児島県でおすすめのフリースクールをご紹介しました。
鹿児島県には、さまざまな理由で学校に通えなくなったり、通わない選択をしたりしたお子さんのためのフリースクールが多数あります。これらのフリースクールは、学校に合わないお子さんたちにとって新しい居場所となっています。
ただし、フリースクールに通うことで再登校のハードルが高くなったり、この先継続的にフリースクールへの費用を負担することになったり、進学先の選択肢が限られたりする点には注意が必要です。
おすすめのアプローチは、まず現在通っている学校への再登校に挑戦し、その後でフリースクールに通うかどうかを決めることです。本記事で紹介した鹿児島県のおすすめフリースクールや、再登校に特化した支援先を参考にして、お子さんに合った選択肢を見つけてください。
\学校への再登校に挑戦するなら【無料オンライン相談あり】/
